子様へのお祝い

event

和菓子は、人の一生とともにある。

日本では人生の節目のたびに様々な行事があります。喜びを彩り、悲しみに寄り添う和菓子は、古来より行事には欠かせないものでした。亀屋万年堂も人と人との「和」を育む和菓子を皆様にお届けするべく、日々お菓子作りの研究に励んでいます。

こちらのページでは節目の行事と、それに適した和菓子などをご紹介していきます。

01

お子様の誕生

人生の節目ごとに数多くの大切な行事があります。和菓子やお菓子はただおいしく食べるということだけではなく、行事と和菓子を通じて人の結びつきを大切にしています。出産や子供に関するお祝い事や行事の由来等をご説明いたします。

01

生後七日目の祝い

生後七日目を「お七夜(おしちや)」と呼びます。赤ちゃんの名前を記した命名書を神前・仏前にお供えして、産神様や親族・友人に報告をする儀式です。このとき、赤ちゃんの健やかな成長を願い御赤飯を配ります。

03

お宮参り

「お宮参り」とは、氏神様へ赤ちゃんが無事に生まれたことを報告し、今後の成長を祈願する行事です。
男児は生後31日目、女児は生後33日目にお宮参りを行うのが一般的とされていますが、地域によって異なります。
お宮参りの後には、出産祝いにたいしての返礼(内祝い)を贈ります。
紅白饅頭、御赤飯などを贈るのが良いでしょう。

05

お食い初め

「お食い初め(おくいぞめ)」は、初めて本膳(一汁三菜)につかせる大事な儀式。生後100日~120日で行うのが一般的で、「膳揃え」「箸揃え」「箸初め」など様々な呼び方があります。子どもが一生食べることに困らないよう祈るとともに、皆で食卓を囲むことによって「赤ちゃんに力を分け与える」という意味もあります。この際には、紅白饅頭や御赤飯などが用いられます。

04

初節句

文字通り、生後初めて迎える節句のこと。3月3日は女児の桃の節句、5月5日は男児の端午の節句です。現代でも雛人形やこいのぼりを飾るおうちは多いかと思います。桃の節句では桜餅、草餅、雛あられなどを、端午の節句では柏餅やちまきを食べます。また柏餅は、新芽が育つまで古い葉が落ちない縁起から、子孫繁栄を願ったものといわれます。
それぞれ子どもの健やかな成長を見守るための行事です。

06

初誕生日

満1歳の誕生日を盛大に祝う「初誕生日」では、1升(約1.8kg)のお餅を背負わせて歩かせる風習があります。
まだうまく歩けない赤ちゃんにわざと重いものを背負わせることで、「一生食べ物に困ることがないように」「一生元気でいられるように」という願いを込めます。

亀屋万年堂では「誕生餅」を入れて背負えるオリジナルの誕生餅用袋と、お子様が選んだカードで将来を占う選び取りカードを一緒にお渡しします。

07

七五三

子どもの成長を祝い氏神様にお参りする行事。男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳のときにお参りするのが一般的です。現在では「晴れ着を着て写真を撮るだけ」というケースも増えてきましたが、かつては「髪置きの祝い」「袴着の祝い」「帯解きの祝い」など、その時々で行事に意味が込められていました。七五三では千歳飴、御赤飯などでお祝いをします。

08

十三参り

数え年で13歳になる旧暦の3月13日に、知恵の象徴である虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)様にお参りする行事です。京都・大阪などでは七五三に匹敵する大きな行事ですが、関東圏では珍しいかもしれません。13歳は、心身ともにこれまで以上に大人へと成長していく節目の年。それを再認識する場でもあります。この日に食べるお菓子を「十三智菓」といいます。13種類のお菓子を買ってお供えし、それを持ち帰ってから食べるのです。

09

入学(入園)・卒業(卒園)祝い

保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・大学と、子どもの環境は目まぐるしく変化していきます。入学(入園)および卒業(卒園)は、一つひとつが大切な節目です。それを家族や友人たちと祝うことによって、子どもの心には周囲への感謝の気持ちが育まれていき、健やかな心を持った大人へと成長していきます。
お祝いには紅白饅頭、御赤飯、紅白ナボナなどが適しています。

10

成人式

近年では成人式も、地域によって派手なものや大規模なものが増えてきました。友人たちで祝い合うのももちろん楽しいですが、大人の仲間入りをする大事な行事ですので、家族でもしっかりお祝いしましょう。お世話になった人たちには紅白饅頭などの引き菓子を配りますが、最近では洋菓子など種類が豊富になってきているようです。

11

結納・結婚式

一生の中でも、特に晴れやかとされる儀式の一つです。結納は結婚を申し込む儀式で、当日はご挨拶も兼ねてお菓子を持参していくと良いでしょう。結婚式は、相思相愛の男女が一生の伴侶として結ばれ、人生への新しい旅立ちをするための大切な儀式です。